スポーツ栄養学<3> ◆砂糖(糖分、おかし)

今回は、厳密には「スポーツ栄養学」と言えないかも知れませんが、

最も身近なテーマの1つとして、砂糖(糖分、おかし)について書いてみたいと思います。

別に脅すつもりはありませんが、ちょっとでも気に掛けてもらえればと思って書きます。


一説によると、日本の子どもは、「世界一の砂糖摂取量」だと言われます。

欧米諸国の子どもたちは、年間10〜13kgのところ、

日本の子どもたちは、30kgとも、50kgとも言われます。

ちなみに、大人の砂糖摂取量に関しては、日本はそれほど高くありません。

さすがに昨今の生活習慣病の広がり、健康ブーム、ダイエットブームなどで

砂糖を控える人が多くなっているようです。


子どもたちに関して、そういう状況では、「糖害」を考えなければなりません。

(1)虫歯

(2)カルシウムの不足

(3)ビタミンB1の不足


(1)虫歯
 虫歯は、噛む力を弱め、胃に負担をかけます。
 これはスポーツにおいても無視できない話のようです。
 とある国では、将来のオリンピック選手を選抜・育成する際、
 虫歯のある子どもは対象外になる、ということがあるそうです。
 虫歯持ちの子は、欧米諸国では40%ほどだそうです。
 日本では、戦争の前後10年ほどは同じく40%くらいだったそうですが、
 現在は90%を越えているそうです。

(2)カルシウムの不足
 私たちの骨は、ご存知のとおり「たんぱく質」と「カルシウム」を主成分としてできています。
 昨今、食の欧米化が進み、動物性たんぱく質が多く食卓に並ぶようになりました。
 そのため子どもたちは骨の成長が促進され、背の高い子どもが増えました。

 一方で、カルシウムが不足しているため、その骨が「もろい」といわれます。
 すぐ骨折するのです。
 この「カルシウム不足」、単なる摂取不足だけではなく、実は砂糖が関係しています。

 砂糖は消化吸収され、さらに分解される過程で、体液・血液を酸性化する働きがあります。
 (健康体は、弱アルカリ性
 その酸性化されようとする体液を、弱アルカリ性に戻すため、私たちの身体は自衛機能を発揮し、
 体内のカルシウム分を使って中和させようとするのだそうです。

 つまり、骨や歯に蓄積されたカルシウムが取り去られるのです。

 カルシウムの効果を確認します。
 ・骨を丈夫にする
 ・精神を鎮静させる
 →つまり、欠乏すると、神経過敏になったり、怒りっぽくなったり、イライラしたりします。
  さらに、ノイローゼ気味になったり、便秘になったりもします。

 また、身体の酸度が増してくると、
 身体がだるくなる、肩が凝る、眠気におそわれる、気力・意欲を喪失する、などの症状が出ます。


(3)ビタミンB1の不足

 砂糖はまた、消化吸収の段階で、大量のビタミンB1を費消すると言われます。

 ここでビタミンB1の効果を確認します。
 ・脚気を予防する
 ・全身の活力や視力を維持したり、強めたりする
 →つまり、欠乏すると、身体がしんどく、だるく、無気力な状態になります。
  また仮性近視にもなりやすくなると言われます。


スポーツ、そして勉強において、「集中力がない」「根気が足りない」という症状が見られた場合、

それは単純に性格的、もしくは精神的なものだけが原因ではないかも知れません。


今まで毎日のように食べていたお菓子を、いきなりゼロにする、というのは難しいでしょうし、

その必要もないと思います。

あくまで「バランス」の問題です。


「1日おき」にするとか、少しずつ量を減らすとか、何かのご褒美のときにだけ出すとか、

栄養価の高いおやつ(ヨーグルト、フルーツなど)に替えるとか、…。

飲み物にしても、たとえば炭酸飲料や甘味飲料をやめて、

100%果汁ジュースや牛乳、スポーツドリンク、お茶に替えるとかするだけでも

だいぶ違うのかな、と思います。

要は「過度の摂取」「偏った食生活」「おやつの食べ過ぎでご飯が食べれない」

などといったことだけはないようにしてもらいたいと思います。



※参考文献 「見える学力、見えない学力」岸本裕史著 大月書店