こんにちは。

今日は一部を除いて全国的に大雨で、所々で被害も出ているようですね。。


今回は、教育スタイルについて考えてみたいと思います。


教育は、大きく分けて、

「与える教育」と「考えさせる学習」とがあると思います。

前者は、そもそも子どもたちが知らないことを、教える教育。

後者は、子どもたちの中にある答えを引き出す教育。


どちらか一方ではなく、両方をバランスよく実施することが

大切なような気がします。


大人になると、(ビジネス)コーチングなどに代表されるように、

昨今、ただ単に指示する、指導する、ということよりも

答えを引き出す、考えさせる、傾聴する、といったことが重要視されています。


子どもでも、こうした考え方も、一部では取り入れる必要があると思います。

もちろん、そもそも知らない、考える術を持たない、ということも多々あるので、

そうした部分は「指導・指示」が必要だと思われます。



料理に例えると、

前者は「完成した料理を与える(食べさせる)」、

後者は「材料を与えて、料理を自分で作らせる」、

といったイメージです。


昨今、人々の「考える力」が欠如しつつあると言われます。

一時期の「詰め込み・マニュアル教育」「受験戦争」といった時代を生きた我々は

考える必要はなく、ただ決められたことを頭にとにかく入れる、

といった学習をしてきました。

高度経済成長期において、決まったことを真面目にこなしていれば

良かった時代では、それでOKでした。


今、「個々が自分で考える」ことが求められています。

マニュアルの枠を越えた、柔軟な発想、アナログ的な想像(創造)力が

求められています。


こうしたものは、社会人になってからでも、もちろん訓練できます。

しかし、学生時代、子ども時代からこうした「考えるクセ(習慣)」を

養っておくことで、間違いなくスタート地点での差がつくことでしょう。


○社会に出てからの、仕事や人生の充実度がより高くなるでしょう。

○社会に出るときの、職業選択、人生設計において、自ら考え、

 自身にとってよりよい道に進むことができるでしょう。


自ら考え、自ら決断し、行動するということは、

自ら責任を持つことにもつながります。


「考えるクセ(習慣)」を持った子どもは、

高いアイデンティティを持った、責任感の強い人間に育つことに

つながるのではないでしょうか。